発電機の製作
今朝はかなり冷え込みましたね。 中庭の芝生は真っ白でした、その代わりに昼間は結構日が射しまして風は冷たいですけど日が当たりますと暖かかったですね。 アトリエの中ではエアコンを止めても過ごしやすかったですよ。 朝製作をしていますと目の前の窓の外に何か白い物がフワ~ッと降りて来ました。...
View Article展示ベース塗装完了
いよいよ今年最後の営業日になりました。 昨日はブガッティを作りながら展示ベースの塗装も進めると言うアクロバット!?をしていました。 何しろ今年の事は今年の内に・・・と思えば展示ベースをこのままにしておく訳にもゆかず(笑) ついでに今年の事を少し振り返ってみますと・・・ 1月1日の第一発目の更新は物欲に任せてAMRのキットをご紹介していますね。 まだ作るのは先になると思いますが・・・...
View Article制作前の準備Ver.5
117Coupeは前置きが長いですが・・・ ホイールの手配が完了した所で部品の手配もしておかなければなりません。 今回の製作では基本的には塗り替えだけなのですがベースになるのは完成品でしかも最前期型、一方お客様の愛車は中期型なので色々と違う部分も出てきます。 取り敢えず準備段階として分解してみた完成品ですが当然ながら使えなくなってしまう物も出てきます。...
View Articleボディの加工Ver.1
今日はよく更新をしますね、本日3度目の更新・・・(笑) 決して暇な訳では有りませんよ、午前中は先日の風邪ひき前からの咳が収まらなかったし薬も無くなってしまったので病院に行っておきました。 喉は相変わらず腫れているらしく薬をつけて頂き吸入と投薬・・・ 注射は無しでした。 年末にゆっくり休もうと思えば今の内に病院に行っておいた方が得策との判断です、この判断は吉と出るか凶と出るか・・・。...
View Articleホイールの制作Ver.1
今日は朝から大変良い天気になりました。 数日前の天気予報では曇りだったのに・・・気温は12月としては高めでしょう。 まあ夕方になれば上着が無ければ寒くて外を歩けないとは思いますが・・・。 お店の営業は昨日までだったので今日は少し朝寝坊をして・・・と思っていましたが、息子が帰ってくるので朝一番で米子鬼太郎空港まで迎えにゆきました。...
View Articleボディの修正Ver.1
本日はいよいよ今年の最終日の大晦日ですね。 天気は・・・曇り時々雨夕方には山陰では雪起しと言いますが雷が鳴ってアラレが降りました。 この雷ですが山陰ではこの時期に寒気が南下してきまして雪が降ってくることが多いので「雪起し」と言うのです。 いつからその様に言うのかはわかりませんが・・・私の祖母や祖父がそのように言っていましたから随分前からなのでしょうね・・・...
View Articleシャーシの製作
皆さん、新年あけましておめでとうございます。 昨年中は当ブログに沢山ご訪問頂きまして誠に有り難うございました、昨日ブログの訪問者数を拝見してちょっと驚いてしまいました・・・今まではだいたい430人くらいから多くても490人くらいだったのですがこの年末・・・というかこの最近650人以上のご訪問をいただいている様です。 多くなった原因は全くわかりません・・・心当たりが無いです。...
View Articleタイヤ/ホイールの仮組
今日は全く山陰らしくない天気でして気温も14度くらい有ったのではないでしょうか?? 毎年2日は何も予定がなければ家内の実家に年始にゆきます、今日もこの天気のよい中行って来ました。 昨年のブログを見てみますと家内の実家では雪が降って庭の灯籠にはかなり積っている様子が見られますが・・・今年は全く雪無し・・・しかも暖かく上着が無くても寒くなかったですね。 この様な天気は記憶が無いですね・・・...
View Articleボディとシャーシの作り直し
今日も暖かく良い天気でしたね。 さすがに新年も3日目という事になりますと元旦から2日までの2日間で体が重くなった様な気がしましたので今日は家内の手伝いでバラの植え替えをしておりました。 枯れてしまった物や病気になってしまった物を掘り取って処分していましたがその空いた部分に挿し木や接ぎ木で増やした物を植えてゆきます。 植える時には堆肥や油かす、カルシウムなどを混ぜて下に置いてから植え込みます。...
View Articleボディとシャーシの作り直しVer.2
いよいよ今年のお正月休みも今日で終わりになります。 長い様な短い様な・・・しかも春の様に暖かいお正月休みでしたね。 子供も本日一人戻ってゆきました、明日も一人帰ります・・・そしたらまたいつもの生活ですね・・・少し寂しい様な一段落した様な複雑な気持ちですね。 今日の山陰は天気は良かったけどPM2.5の影響か遠くが霞んで見えない状態が続きました。...
View Articleホイール・ホイールアーチ内の製作
今日は今年の仕事始めでした。 正確にはず~っと仕事をしていたのですが・・・お店的には今日からですね。 天気は・・・午前中は晴れ、午後から曇り夕方には雨! と言う・・・気温はまずまず暖かかったですよ、夕方には少し寒くなって来ましたね。...
View Articleフロントホイールハウス内と内装の修正
今日は定休日なんですがいつもの様にアトリエに出勤しました。 というのも例の漏電騒ぎで今日も電気工事屋さんが調査にいらっしゃいます・・・お店を開けないと出来ませんからね~。 しかも今日は定休日なので時間無制限一本勝負(笑) 工事屋さんが調査をしておられる間に家内を留守番に残して私は散髪です(笑) 自宅近くの理容室に・・・なんと今日から仕事らしく今年初めてのお客さんが私だったらしい・・・(爆)...
View Articleダッシュボード及びボディの修正
今日の山陰は雨が降って寒い一日でしたね。 と言っても雪が降る訳ではないので寒さもそれなりと言った所でしょうか・・・それでも暖冬には違い有りません。 制作の方ですがキャロル360はもうちょっとで塗装に入れそうなので塗装ブースが空いているうちにこのまま塗装に突入したいですね(笑) ボディの方の加工を続けます、この原型はミニカーなので細かな部品の取り付けの為に大きめの穴が開けてあります。...
View Articleボディの修正及びシャーシの制作
この所まずまずの天気でしたが今日は雨が降りましたね、ドバ~ッと降る事は無いですがシトシトと降っていました。 気温は低め・・・例年には遠く及びませんが・・・。 それでもアトリエの暖房は現在エアコンしか有りませんので足元が冷たいですね。 本日最初の仕事は・・・制作では無く OscaDromosのブログを制作記として印刷してメイクアップさんにお送りする準備をしておりました。...
View Articleシャーシの製作と内装の修正
今日は雨が降って寒くなる様な予報でしたが、意外にも晴れ間が多く気温は低いながらもアトリエの中では暖かかったですね。 外は・・・寒いそうですが・・・外に出ていないのでわからないのですよ(笑) 明日は1/43仲間の新年会なので上京しますので更新は予約更新になります。 何を更新するのかはお楽しみですね・・・ ご依頼を頂いたお客様にとっては大事な問題でしょう!?(笑)...
View ArticleLancia Stratos GR.4 Jeans Chicago制作開始
本日は関東方面の新年会に参加の為にアトリエは留守をしております、よって予約投稿をしておきましょう。 このエントリーがアップされる頃には・・・盛り上がっているかな(笑) さて留守の間ですが新しいカテゴリーを追加致します。 先日までOscaDromosを制作していてやっと元に戻った所なのですが次々に制作を始めなければならない作品が有りましてね・・・...
View Articleホイールの制作Ver.1
今朝の東京は薄曇りでしたがその後はどうでしたでしょうか? 昨日朝から知人の新年会の為に上京してきました。 昨日は寒かったけど天気は良かったですね・・・島根の空よりも青かったのは意外でした。 風は冷たくてダウンが無いとちと辛いかな~...
View Articleホイールの制作Ver.2及びタイヤの制作
今日の山陰は・・・天気予報通り雨が降っています。 この数日は寒くなりそうですね、お昼頃には白い物が混じって降っていましたよ・・・これってミゾレですよね。 今年初めてこんなに白いミゾレを見た様な気がします。 山の方は雪かな~ さて今日は電車の中で制作方法を考えていたホイールとタイヤですね。 あ!...
View Article姿勢の確認とキャンバストップの製作Ver.1
今日は一日中冷たい雨が降っていましたね。 気温は夕方帰りの何時もの温度計が2度を表示していました、これなら例年並みかな・・・ 昼間も遠くの中国山地の山々を見ますと高い部分は少し白くなっていましたね、多分雪が降ったんでしょう。 こんなに寒い日だったのですが今日は定休日だったんですね。 定休日と言いますといろいろ仕事が有る訳でして・・・ 今日はちょっと特別任務がありました...
View Articleキャンバストップの製作Ver.2
今日の山陰は時々雨が降る程度でしたが寒かったですね、これで例年並みかもしれません。 あ~そう言えばまだ水たまりに氷がはりませんね・・・ 朝出勤する時に昨日よりも近い山の山頂付近が白くなっているのに気が付きました・・・ 昨日は少し遠くの山だったのに・・・冬が急に近くなって来た様な気がしますね。 山陰は自然が沢山有りますので身近に冬を感じられますね。 さて製作を始めましょう...
View Article