ホイールの製作Ver.4
今日は文句無く良い天気でしたね。 少し気温は低めでしたが青い空がどこまでも広がって外で作業をするのに気分がいいです。 中庭のブルーベリーのまわりを掘りましてピートモスやバーミキュライト堆肥などを混ぜた土に入れ替えてやりました。 中庭は芝生を植えておりますからブルーベリーのまわりに囲いをしておりましたがその囲いが少々小さくなってきましたので大きな物に入れ替えたのです。 直径は2倍くらいになりました。...
View Articleホイールの製作Ver.5
今日は午前中は大変良い天気でしたね、午後から雲が出てきまして曇りになってしまいました。 気温はかなり上がると予報されていましたが、言われる程では無かった様な気がします・・・皆さんの所はどうだったでしょうか?? 午前中は中庭でブルーベリーの植え替えを2時間程行ないましたが3本しか完了せず・・・ウ~ン成果としては今一歩ですね。...
View Articleホイールの製作Ver.6
今日は昨日までの良い天気が嘘の様に雨が降ったり止んだりでしたね、午前中はまだ晴れ間が有ったりしたので良かったのですが午後は全く晴れ間無しの雨/曇り状態でした。 一つだけ良かったのは気温が結構高かったので部屋の中では過ごしやすかったという事ですね。 明日は気温も10°前後で天候は回復するらしいのでブルーベリーの植え替えが待っています(笑) さて今日も発送の準備です。...
View Articleホイールの製作Ver.7
今日は暖かい日でしたね、午後から文化協会の展示物の片付けが有りましたので久しぶりにバイクを出して乗ってみました。 風を切って走るとさすがに寒くて・・・春はまだ遠そうですね。 数ヶ月乗らなかったのですがすでにバッテリーが上がっていまして、充電が必要でしたね。 ウインカーやニュートラルランプが点灯しなかったのでちょっと不便でしたね、しかも少し走ったくらいでは回復しませんでした。...
View Articleホイールの製作Ver.8
山陰はこの所朝は結構冷えますが昼間は暖かで穏やかな天気が続いています。 近くの白鳥ロードと呼ばれる農道の近くには今年もシベリアからコハクチョウが飛来していましたがこの所の暖かさで北帰行が始まったらしく日に日に数が少なくなって来ましたね。 シベリアまで飛んでったら何日くらいかかるんでしょう・・・。 この所アイドロンを購入される方が増えてきました。 確かに金額と内容を考えれば格安であると思います。...
View Articleサイドブレーキのアーム製作
今日は降水確率が60%と予報が出ていましたが、道路がサラッと濡れる位降っただけでした。 この降水確率に恐れをなして今日はブルーベリーの植え替えをしなかったのですが・・・結局夕方までに降った雨はそれだけと言う・・・何か損した気分です。 しかし隣りのギャラリーのイベントハガキも印刷しなければならなかったので丁度良いという話しも有ります。...
View Articleスピナーの製作
今日は雨が降らないはずでしたが昨日と全く逆に何と雪が降ってきました。 降水確率は20%だったのにね・・・おかげでブルーベリーの作業が進みません・・・ まあ他にも月末なので支払いとかお見舞いとか雑務がたっぷりと有りました・・・おまけにCafeのK子さんが風邪をひいてしまったので厨房係まで回ってきました。だから結構忙しいのだ!(笑)...
View Articleスピナーの製作Ver.2
昨日はタイトなスケジュールから製作が手一杯で更新出来ませんでした、 今日はその更新から・・・ さて昨日もガーデンのブルーベリーの植え替えを3株行ないまして午前中の大半の時間を費やしてしまいました。 まあ雨が降らない時には基本的に1日に3株が目標になりますね・・・今植え替えている列も後9株ですからそれでもまだ3日間もかかる事になります。 お昼にはCafeの厨房係・・・K子さんの風邪が治らないのでね。...
View Articleタイヤの製作Ver.1
本日2度目の更新です。 と言うか朝更新したのは昨日の分だかこれは今日の分としても更新ですね。 今日は朝から雨少しずつでは有りますがずっと降っていました。 さて 前置きはほぼ無しで製作です。 タイトルに有ります様にタイヤの製作ですが今日はほぼタイヤの製作は出てきません。 タイヤを作る時にはボディとのバランスを見ながら大きさを決めなければならないのですが・・・すっかり忘れていました。...
View Articleタイヤの製作Ver.2
今日の山陰は大変良い天気でした。 外にいても風は少し寒く感じましたが日が当たりますと大変暖かく外での作業もはかどります、久しぶりに汗をかいた様な気がします。 冬の間は少々体を動かしても汗をかきませんからね~。 外での作業は詳しくはこちらを・・・ お昼はまたCafeで厨房係です、今日はK子さん親戚で用事が発生致しましたので急遽お休みです(笑)...
View Articleタイヤのシリコン型を作ります
昨日は大変良い天気でしたが、今日の予報は午後から雨らしい・・・何故か時間ごとの天気では朝9時以降は雨のマークが付いていました。一体お昼っていうのは何時の事なんでしょう?? 朝になってどんよりと曇った空を見ますといつ降ってくるのかわからない様な微妙な天気でした。...
View Articleシリコン型の製作
随分久々のFerrari308Rainbowです。 今までの状態を説明しておきますとボディの内側に油粘土を詰めてベースの板から持ち上げておきまして、周りにプラ板で枠を組んでシリコンを流しています。 つまりボディの表側のシリコン型をとった訳ですね。 今日は下の板を外して油粘土を掘って取り出しています。...
View ArticleAuto Stile 1/43 Alfa Romeo Disco Volante
このキット何度か私のブログに出ていていますのでご存知の方も多いはず。 但し何度か制作した訳では無くヨーロッパからデッドストックの品を見つけて来て新たにエッチングパーツを加えて新入荷商品のページでご紹介したものでした。 実はあの時に在庫の数を間違えてしまいまして時分のキットまで売らないといけない羽目になった・・・(笑) ので手持ちのキットが無くなってしまったのです。...
View ArticleABD 1/43 Ferrari356GTC4
皆さんはFerrari365GTC4という車をご存知だろうか? 私の記憶ではずっと昔スーパーカーブームの時にコカコーラとかファンタの王冠の裏のパッキンを外すとそこにスーパーカーの絵が印刷してあってカウンタックや365BBはなかなか無かったけどこのGTCやマセラティボーラやメラックは沢山有った様な気がします。 パッキンを剥がしても剥がしてもGTCばかり出て来た記憶が有ります。...
View ArticleAnnecy Miniatures1/43 FerrariP4Coupe
このキットを入手するのはもう何台目なのでしょうか? 売り物が出て来る度にどうしても欲しくなって買ってしまいます。 今回も友人を通してヨーロッパから届きました。 パッケージの黄色と赤のラベルは光に当たると退色が結構激しく色が薄くなった物も多々有りますが今回購入した物はかなり奇麗です。 それもそのはず・・・中身はほぼ未開封でした。...
View Articleタイヤの2次原型をキャストしました
今日は朝から雨・・・と言う予報が出ていましたが実際には雨はパラパラ位で道路が濡れる程は降らなかったですね。 しかし気温は少し低めで外の作業を中止して制作に励む事になりました。 ただ忘れていたのが文化協会の展示のお手伝いでして明日からの県展安やすぎの後期の展示が始まるんですね。...
View Articleボディの原型の製作
レインボウをご依頼のお客様はこのエーダイのミニカーがこの車のイメージで有る事をお聞きしていますのでベースになるのはエーダイグリップのミニカーですね。 ただそこは古いミニカーですので十分とは言えない部分が有りますからその部分はキッチリと修正してゆきたいと思っています。 まず始めにした作業はミニカーの複製を取る事でしたね、...
View Articleタイヤの2次原型をキャストしましたVer.2
今日の山陰は天気が良く過ごしやすかったですね、午後からは外に出ていないので暖かいのか寒いのかよくわからないのですが・・・。 山陰の3月らしい天気でしたね、これからはこの様な天気が続いてくれると畑が進むのですが・・・ 今日はcafeの方のケーキの予約で早めに出勤しなくてはならなかったのですが、私はケーキは手伝えないので中庭でブルーベリーの植え替えをしておりました。...
View Articleボディの原型の製作Ver.2
今日の天気のお話はアトランティックでしましたのでこちらは前置きをスルーします(笑) まさかず~っとアトランティックのタイヤをキャストしていただけと思われていたら・・・私ご飯が食べられません(爆) 途中の時間でRainbowを作っていました。 まず最初にしたのが実車のボディとの比較ですね。...
View ArticleGolden Arrow 1929の製作開始です
今日は定休日なので普通なら外で庭の仕事をしますが午前中は雨が降っていましたし風が強く寒いので中で仕事をしています。 前回1月23日にこのブログでカテゴリーを追加したGolden Arrow 1929ですがその後全く更新がないのをご心配の方もいらっしゃったかもしれません。 ブガッティT57アトランティックのシャーシ5台分の目処がつくまではちょっと寄り道を出来る様な状況ではなかったのです。...
View Article