フォグランプの制作
本日の山陰は朝から雨でした。結構強く降ったり止んだりをくりかえしておりました。この雨・・・昨夜から降っていたわけではなく朝方から降っていたみたいです。夜中に目を覚ました時には3時ごろだったと思いますが雨の音はしなかったと・・・。でも今日は雨なので家内の実家の水田の草刈りは明日に延期ですね。このタイミングでやっておかないとしろかきに間に合わなくなってしまいますから責任重大なんですよね(笑)...
View Articleドアミラーの製作
本日の山陰は、気温が少し低いながらも午前中は小雨、午後からは晴れて天気が良かったですね。 本日は兼ねてから予告をしていましたが家内の実家に水田の草刈りに行きました。今でもここのお米を分けていただいていますので・・・もちろんCafeで使うお米もここのです! 昨年のブログを見ましたら昨年も今日草刈りに行っていたんですね。なので今日はお疲れなのでブログは短めです(笑)...
View Articleエキゾーストとサイドタンクの手直しです
本日の山陰は朝からポツポツ雨が降っていました。天気予報ではお昼頃から雨という話だったので午前中くらいは薪割りが出来るかな〜と思っていたんですが、自宅を出る時点でもう道路が濡れていましたので薪割りは難しかったですね。アトリエに着いた頃にはもう立派に雨降りの様相になっていました。 なので今日は薪割りなどの外仕事は中止しました。...
View Articleフェンダーミラーで一悶着です
本日の山陰は青い空が見えていい天気でしたね。気温はそれほど上がらず風が吹きますと少し涼しい感じでした。 あまりにも天気が良かったので裏の畑を見回りましたが昨日の強風の影響はなかったみたいですね。まあタマネギが少し倒れていましたが・・・まあ許容範囲です。 こんないい天気の時には薪を割っておかなければなりません。いつまでも終わりませんからね〜。...
View Articleサイドタンクの塗装
本日の山陰はとても良い天気でした。こんなに天気が良かったのは久しぶりですね〜。 おまけに今日は定休日なので朝はゆっくりと出勤(!?)です。今日はどうしてもやってしまいたいことがありまして・・・そうなのですよ、薪割りを終わりたいのですよ。確か4月の上旬くらいから毎日行っていたんじゃないかな〜。やっと目処がついた感じですからね〜ここは是非終わらせたいですよね。...
View Article本日は本業をお休みしました
本日の山陰は大変天気が良くて暑かったですね。 でも今日は定休日の2日目です・・・と言う事は明日からは仕事という事なんですよね。ならば・・・優先事項があります。 今日は朝一番で大石自動車さんのご自宅に行ってきました。社長の大石さんには随分親しくしていただいていましたからね〜もう9年にもなるんですね・・・。奥様は元気で良かったです。...
View Articleナンバープレートやステッカーを追加しました
本日の山陰も大変天気が良くて暑かったです。やっと雑用が終わりましたので今日は畑の仕事を進めております。タマネギやレタスの畑の後のマルチを剥がしまして耕運機で荒起こしています...
View Articleナンバープレートの取り付け
本日の山陰はほぼ天気が良かったです。この「ほぼ」と言うのは夕方帰宅する前に少しだけ雨がパラつきました。まあ降ったと言えるほどでは無いのですが・・・一人でアトリエで仕事をしていますと屋根に当たる雨の音がするのです。窓をみますと少し水滴がついていました。 本日の朝刊を見てびっくりしました。どうやら親しくしていただいていましたT木さんのお父さんが亡くなられたらしい・・・今日最初の仕事が決まった瞬間でした...
View Articleスカイライン1800GLの完成と少し手直しです
本日の山陰は晴れて天気が良かったですね。でも夕方には雲が多くなって今も降りそうな感じでした。なかなか天気の移り変わりが早いですね。 今日は屋外の作業はお休みしまして朝から本業を始めていましたよ、最近はお疲れモードだったので本業は楽です(笑)...
View Article今日はFerrari812スーパーファストからちょっと修理です
本日の山陰は朝のうちは雨が降っていましてまた雨ですか〜!!と思っていましたがお昼頃から天気が急速に回復してきましてお昼前には青い空が久しぶりに見えました。...
View Articleウインドスクリーンの取り付けから始めます
今日の天気はすでに一度更新していますのでここでは省略します(笑) ゴールデンアローの制作もいよいよ華僑を迎えつつあります。つまり最後の仕上げということですね。ジャンル別でブログを書きますと終わりが近くなりますと接着剤の乾燥時間や塗装の乾燥時間などで進み方が遅くなってきます。まあこれは仕方がないかな・・・今日はウインドスクリーンを取り付けましたまずは切り出しからですが・・・その形状がなかなか難しい...
View Article