Quantcast
Channel: Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

いよいよ組み立て台に取り付けました

$
0
0
本日の山陰は曇り・・・ただし雨がパラッと来ましたね。
朝は普通通りに出勤しました。
到着時には雲が結構厚くて・・・雨もパラパラ落ちていましたね。

それでも畑は気になりますから・・・
ピーマンや茄子・・・なぜかオクラも・・・もう秋なので花は咲きますが実は大きくなりません。
収穫後には全てのオクラをぬきました。
この冬に玉ねぎを植える準備なんですよね。
この数日雨が降りまして・・・
先日植えたニンニクを見ますと
芽が出ていました。
最初に植えた部分は大体1/3位は発芽していました。
植えたときには全く緑の芽は出ていなかったんですけどね〜
やっぱり自然は凄いわ〜!


今日は日曜日なので大勢のお客様が見込めます・・・なのでちょっと早めに厨房に入ります。
そしたら・・・バックヤードから家内の悲鳴が・・・
何だ!?と思ってみますと
鍋の中に入っていた汁がこぼれてしまったらしい・・・
この鍋ですが古い鍋でして持ち手の部分が少しガタがあって回ってしまうのですよね〜
気にはなっていましたが・・・
そこで早速修理です
穴を開けてビスを打っておきました。
とりあえずこれで回らなくなります(笑)
見た目は不細工ですが・・・
それでも下側にビスを打ちますと熱の影響を受けてガタが大きくなる可能性があるので上側にビス留めです。

続いて・・・
パンコネ機のボールの中心のオイルシールがダメになってしまうので2年おきくらいに交換が必要なんですよね
ベアリングも含めてすべてアッセンブリー交換になります。
これもまた私の仕事・・・


そして本業を始めます
ガルフミニのフロントウインドウを取りtけたのですが・・・
気がつかない間に少し下にずれてしまった様で・・・
この仕事は没です

そしてウインドウの形状に問題があったらしく・・・
その元に戻る力で少し下にズレてしまったらしく。
と言うことはウインドウの形状に問題があると言うことなのでもういどとウインドウの削り合わせからやり直しですね。
そして接着!

ウインドウが付きますと次はダッシュボードです
エポキシ系の接着剤を使ってダッシュボードを取り付けました

ダッシュボードを取り付けますと雰囲気がグッと良くなるのは私だけではないはずですね
続いてボディとシャーシを接合したいのですが・・・
ここでデスビから点火コイルにつながる高圧コードを接続していないのを発見しました
後では接続が難しいので今のうちにね。

これでガルフミニもボディとシャーシが一体化しましたね。

ボディの内部はほぼ理想通りになりました
次はボディの外装を組み立てなければなりません
組立台に取り付けました。
この台に取り付けられるのは内側の組み立て作業が終わらないとダメなんですよね。
ここからは外装を始めます
プロポーションモデルではないのでたとえエンジンだけでもフルディティールと同じくらい手間がかかるのですよね。


明日はウインドウ周りを進めますよ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>