本日の山陰も暑くて湿度が高かったですね〜
コンビニで出合ったおじさん・・・70代くらいの知らない方でしたが仕事で草刈りをしていらっしゃったらしいですが暑くて・・・休憩と言っておられました。
全く知らない方でしたが暑くてクラクラするという点では意見がピッタリと合っていましたね。
恐らく僕の事もご存じないでしょうけど・・・
まあ良いじゃないですか・・・(笑)
本日芝刈りが終終了した中庭はこんなに綺麗ですよ。
奇麗に刈った芝は気持ちが良いですね〜。
![]()
午前中に芝を刈りましたが今の所・・・倒れていません。
ちょっとガッカリされた同業の方もいらっしゃるかも・・・僕もさすがに不死身という事は無いのでいつか倒れてしまいます。
今は大丈夫だったという事でしょう。
出来ればいつまでも元気で仕事をしていたいところでは有りますが人間ですからね〜いつかは終わりが来ます。
さて昨日の続きでヘッドライトのステーを取付けます
最初の予定では接着剤で取付ける予定だったのですが強度的にやはり不足しますのでハンダ付けに依って取付ける事にしましたよ。
マスキングテープで仮に固定しておきましてハンダ付けをします。
この場合最優先で気をつけるのは水平ですね〜。
![]()
ヘッドライトのベースを取付けます
問題はここからですね〜
リムは金メッキ調でヘッドライトは今時の物を取付ける予定です
![]()
ヘッドライトのリムの部分は真鍮の挽物で作って準備していますのでバフをかけてからクリアー仕上げをしました、酸化防止のためですね。
それをヘッドライトのベース部分に接着しましてライトの形状は大体把握できるようになりましたね
![]()
次は何時ものようにヘッドライトの反射板を作ります
0.3mmのアルミ板を素材にして矢坊主で丸くプレスします。
そして麺棒にコンパウンドをつけて磨きまして反射板にします・・・こんな作業は簡単ですよね〜。
![]()
4mmのポンチで撃ち抜きまして反射板の完成です
これもまた簡単な作業です。
![]()
ヘッドライトの反射板を取り付けまして中央にバルブの代わりにスチールボールを接着しましてあとはレンズですね〜。
![]()
次はライトのレンズです
バキュームした塩ビ板の凸部分を利用してレンズにケガキ線を入れています
左端のは失敗作ですが右の二つは何とか使えそうなものができましたね
![]()
レンズを作って取付けますとライトの完成ですね
T型フォードの場合当初はもっと旧式のヘッドラトだったと思われ・・・
恐らくヘッドライトと言うよりも提灯程度ヘッドライトじゃなかったのかな〜と想像されますね。
![]()
次は内装の準備ですね
フロアのパーツにペダルを取り付けましょう
自然な配置になるような配慮が必要になりますね。
![]()
しろいシートには赤いパイピングを施しました
赤いボディで赤い内装なのでホワイトのシートはかなり目立ちますね〜
![]()
次はまだ作っていなかったシフトレバーを作ります
何故こんな形状なのかは明日のブログで・・・(笑)
![]()
ここで時間が無くなっちゃいました〜!
明日もこの続きを製作します。
コンビニで出合ったおじさん・・・70代くらいの知らない方でしたが仕事で草刈りをしていらっしゃったらしいですが暑くて・・・休憩と言っておられました。
全く知らない方でしたが暑くてクラクラするという点では意見がピッタリと合っていましたね。
恐らく僕の事もご存じないでしょうけど・・・
まあ良いじゃないですか・・・(笑)
本日芝刈りが終終了した中庭はこんなに綺麗ですよ。
奇麗に刈った芝は気持ちが良いですね〜。

午前中に芝を刈りましたが今の所・・・倒れていません。
ちょっとガッカリされた同業の方もいらっしゃるかも・・・僕もさすがに不死身という事は無いのでいつか倒れてしまいます。
今は大丈夫だったという事でしょう。
出来ればいつまでも元気で仕事をしていたいところでは有りますが人間ですからね〜いつかは終わりが来ます。
さて昨日の続きでヘッドライトのステーを取付けます
最初の予定では接着剤で取付ける予定だったのですが強度的にやはり不足しますのでハンダ付けに依って取付ける事にしましたよ。
マスキングテープで仮に固定しておきましてハンダ付けをします。
この場合最優先で気をつけるのは水平ですね〜。

ヘッドライトのベースを取付けます
問題はここからですね〜
リムは金メッキ調でヘッドライトは今時の物を取付ける予定です

ヘッドライトのリムの部分は真鍮の挽物で作って準備していますのでバフをかけてからクリアー仕上げをしました、酸化防止のためですね。
それをヘッドライトのベース部分に接着しましてライトの形状は大体把握できるようになりましたね

次は何時ものようにヘッドライトの反射板を作ります
0.3mmのアルミ板を素材にして矢坊主で丸くプレスします。
そして麺棒にコンパウンドをつけて磨きまして反射板にします・・・こんな作業は簡単ですよね〜。

4mmのポンチで撃ち抜きまして反射板の完成です
これもまた簡単な作業です。

ヘッドライトの反射板を取り付けまして中央にバルブの代わりにスチールボールを接着しましてあとはレンズですね〜。

次はライトのレンズです
バキュームした塩ビ板の凸部分を利用してレンズにケガキ線を入れています
左端のは失敗作ですが右の二つは何とか使えそうなものができましたね

レンズを作って取付けますとライトの完成ですね
T型フォードの場合当初はもっと旧式のヘッドラトだったと思われ・・・
恐らくヘッドライトと言うよりも提灯程度ヘッドライトじゃなかったのかな〜と想像されますね。

次は内装の準備ですね
フロアのパーツにペダルを取り付けましょう
自然な配置になるような配慮が必要になりますね。

しろいシートには赤いパイピングを施しました
赤いボディで赤い内装なのでホワイトのシートはかなり目立ちますね〜

次はまだ作っていなかったシフトレバーを作ります
何故こんな形状なのかは明日のブログで・・・(笑)

ここで時間が無くなっちゃいました〜!
明日もこの続きを製作します。