Quantcast
Channel: Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

エンジン組み立て編・・・プラグキャップとコードの配線

$
0
0
本日の山陰は・・・曇りでちょっと寒いかな〜まあ山陰の春と言う感じでしょうか。
山陰の天気はどことなくボ〜ッとしたはっきりしない天気が多いのですね。
まあ昔から黄砂が大量に飛んで来て遠くの山が霞んで見えて晴れなのか曇りなのかよくわからない天気が多いのです。
人間性も同じ?なんて言うとクレームがつきそうですが出雲人はスパッとした所が無い人が多いですね、まあ控えめで奥ゆかしいと言う事でしょうね。

さて今日もエンジンの組立てを行なっています。
一昨日制作したプラグコードのボルダーをエンジンに取り付けます。
よくご覧頂くとわかりますが手前側がデスビが付く側になりますが先に行くに従ってコードの通る本数が少なくなりますのでホルダーが小さくなっています。また実車ではホルダーはシリンダーに止めてないと思います、つまりコードを束ねるだけでコードを固定する物ではないのですが模型的にコードがあちこちに動いては良く無いのでシリンダーに接着してあるのです。

さて、長いプラグコードから(つまりホルダーを沢山通過するコードから)コードを通しております。
2本を通しておりますが同じシリンダーの2本のプラグですので1本は見えている側のデスビから、もう一本は裏側のデスビからのコードとなります。
実車も透し図で見る限りこの様に配線されている様です。
僅か2本のコードを通しただけでもかっこ良く見えてしまうのは私だけでしょうか・・・(笑)

そうそう忘れていましたコードを付ける前にカムシャフトを駆動するシャフトが収まるパイプをシリンダーの前側に取り付けておかなければなりませんでした、これはうっかりですね。
この部分は金属地を生かして存在感が有る方が良いかなと思いこの部分はクリアーを塗って酸化防止だけとしています。

これでどんどんコードを通してゆきます。
片側のコードを全て通しましたが反対側がまだなのでエンジンの向こう側はぐちゃぐちゃです(笑)

反対側もコードを通してまとめます・・・奇麗まとめるのは結構大変かな〜

今度はプラグキャップを取り付けてそれにコードを配管します。

全てのコードを取り付けるとかなりすっきりします。
まるで何も無かったかの様ですね・・・(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>