今日の山陰は晴れ時々薄曇りでした。
結構な降水確率が出ていましたが何となく雨は降りそうにないですが明日からはまた雨・・・らしい。
昨夜もイノシシが出たらしく畑には足跡が・・・サツマイモは無事でしたが、うちのサツマイモは不味いのか?
250TRのボディを加工してみましたが始めたらある程度きりがつくまで進めなければなりません。
後ろ側の絞りの不足が気になって直しましたがリアタイヤの部分の全体の寸法が不足してしまうとボリューム感が出て来ませんからホイールの部分だけは少しホイールアーチを叩いて広げてやります。
本来はこんな事に使う工具じゃないですが丁度良いのでこれで叩きます。
![]()
リアフェンダーを内側から叩いて少し外へ出してみましたのでボディ表面には少し凸凹が発生致しますから目の荒い平ヤスリでザックリと削って面を出します。
![]()
その後に少しペーパーで研磨してやればフェンダーの部分は少し外に張り出して堂々たる形状になります。
![]()
リアの絞りと共に改良したコクピットの開口部ですが縁が薄いので少しペコペコしてしまうのです、補強の為に真鍮線をハンダ付けします。
最初はポイントでハンダ付けしてから少しずつ全面に広げてゆきます。
![]()
前側はこれで強度が出ますから安心なのですがリアのナンバーの付く部分の凹みはちょっと困りますね。
そのまま削ってもなかなか奇麗な面を出すのが難しいのです、そこでこんな物を作りました。
![]()
上で作った物をボディにハンダ付けしますが下側だけは一度に作れませんから下側は別に洋白帯金をハンダ付けしてガイドにして削ります。
![]()
これを削ればシャープなナンバースペースが出来上がります。
だいぶ理想に近くなって来ました・・・一つだけ問題が有るのは未だ一台分しか作っていない事ですね4台も作る為には何日かかるのでしょう・・・(笑)
結構な降水確率が出ていましたが何となく雨は降りそうにないですが明日からはまた雨・・・らしい。
昨夜もイノシシが出たらしく畑には足跡が・・・サツマイモは無事でしたが、うちのサツマイモは不味いのか?
250TRのボディを加工してみましたが始めたらある程度きりがつくまで進めなければなりません。
後ろ側の絞りの不足が気になって直しましたがリアタイヤの部分の全体の寸法が不足してしまうとボリューム感が出て来ませんからホイールの部分だけは少しホイールアーチを叩いて広げてやります。
本来はこんな事に使う工具じゃないですが丁度良いのでこれで叩きます。

リアフェンダーを内側から叩いて少し外へ出してみましたのでボディ表面には少し凸凹が発生致しますから目の荒い平ヤスリでザックリと削って面を出します。

その後に少しペーパーで研磨してやればフェンダーの部分は少し外に張り出して堂々たる形状になります。

リアの絞りと共に改良したコクピットの開口部ですが縁が薄いので少しペコペコしてしまうのです、補強の為に真鍮線をハンダ付けします。
最初はポイントでハンダ付けしてから少しずつ全面に広げてゆきます。

前側はこれで強度が出ますから安心なのですがリアのナンバーの付く部分の凹みはちょっと困りますね。
そのまま削ってもなかなか奇麗な面を出すのが難しいのです、そこでこんな物を作りました。

上で作った物をボディにハンダ付けしますが下側だけは一度に作れませんから下側は別に洋白帯金をハンダ付けしてガイドにして削ります。

これを削ればシャープなナンバースペースが出来上がります。
だいぶ理想に近くなって来ました・・・一つだけ問題が有るのは未だ一台分しか作っていない事ですね4台も作る為には何日かかるのでしょう・・・(笑)
