今日は寒かった事は書きました、雑用が多かった事も書きました。
でも製作を全くしなかった訳では有りませんよ。
まずはここから先のブガッティの製作を検討しておかなければなりません。
その為にはまず検証が必要ですね
ボディとシャーシを分解したままになっていましたがボディの方の分解を進めてゆきます。
まずはドアの内装ですがこんな感じになっていますね。
意外とシンプルなんですがちょっと難しそうですね。
![]()
シートとシフトレバーですが・・・
ここはちょっと実車と違う様ですね。
CMCではシートの座面は床板に直接取り付けてありますが、確か実車では座面の下側にシートのフレームが付いているはずです。
確かウイングローブの図面には描かれていた様な気がします。
![]()
よって一番違うのはこのコクピット内のフロアーの形状ですね・・・
これはウイングローブさんの図面を参考にしなければなりませんね。
![]()
エンジン後部のバルクヘッドとダッシュボードはこんな感じですね・・・この辺りは参考になりそうです。
![]()
ステアリングも大変参考になります。
ここはエッチングを作らなければならないかもしれませんね~。
![]()
ここで忘れ物に気が付きました
エンジンの左側に付いているエキゾーストマニホールドを作るのを忘れていたんです
普通なら金属を使って作りたいのですが表面に付いている冷却用の?フィンの鋳造が上手くいかないのではないかと思っております。
先々はレジンで複製という事になるかもしれませんが取合えずプラスチックの合わせ技で原型を作っておきましょう。
![]()
大きさと形状を合わせる為にエンジンにあてがってみました。まだまだパテによる修正は必要になりますが大きさは良い様ですね。
これでフレームの間を下側に抜ければOKですね・・・まだそれは確認をしていないのです
ここで時間となってしまいました続きはまた明日ですね。
でも製作を全くしなかった訳では有りませんよ。
まずはここから先のブガッティの製作を検討しておかなければなりません。
その為にはまず検証が必要ですね
ボディとシャーシを分解したままになっていましたがボディの方の分解を進めてゆきます。
まずはドアの内装ですがこんな感じになっていますね。
意外とシンプルなんですがちょっと難しそうですね。

シートとシフトレバーですが・・・
ここはちょっと実車と違う様ですね。
CMCではシートの座面は床板に直接取り付けてありますが、確か実車では座面の下側にシートのフレームが付いているはずです。
確かウイングローブの図面には描かれていた様な気がします。

よって一番違うのはこのコクピット内のフロアーの形状ですね・・・
これはウイングローブさんの図面を参考にしなければなりませんね。

エンジン後部のバルクヘッドとダッシュボードはこんな感じですね・・・この辺りは参考になりそうです。

ステアリングも大変参考になります。
ここはエッチングを作らなければならないかもしれませんね~。

ここで忘れ物に気が付きました
エンジンの左側に付いているエキゾーストマニホールドを作るのを忘れていたんです
普通なら金属を使って作りたいのですが表面に付いている冷却用の?フィンの鋳造が上手くいかないのではないかと思っております。
先々はレジンで複製という事になるかもしれませんが取合えずプラスチックの合わせ技で原型を作っておきましょう。

大きさと形状を合わせる為にエンジンにあてがってみました。まだまだパテによる修正は必要になりますが大きさは良い様ですね。
これでフレームの間を下側に抜ければOKですね・・・まだそれは確認をしていないのです
ここで時間となってしまいました続きはまた明日ですね。
