さて時間に余裕が有ったらこれを進めておきます
エンジンとミッションを組み合わせて補機類を取り付けてゆきます
と言ってもこれは仮組ですから本式に接着してしまっている訳では有りません、本式に接着しても良いものはハンダ付けかエポキシ系の接着剤で接着していますが仮組は瞬間接着剤ですね。
![]()
エキゾーストはどうしようかな~?
と思っていました展示用の物なら付いていない事は多いと思うのですが・・・
せっかく良い部品が付いているのですからやっぱり付けておいた方が良いでしょうね・・・。
![]()
普通エキゾーストは3im1になっている前の部分に分割部分が有るのです
ミッションが無いのならこの部分でカットして穴をあけて再現する方が自然ですが今回はミッションを付けての再現ですからエンドパイプまで付けておいた方が良いと思います。
この後エンドパイプの出口部分には金属リングを取り付けてエンド部分の折り返しを再現しておきました。
![]()
オイルフィルターはクランクケースの真上に有るのですがこれ自体はアルミの挽きものです、取り付け部分には普通カシメ部分が有りますのでここにも金属リングを取り付けておきました・・・雰囲気が良いでしょ!?
但し完成後には余り見えませんが・・・
![]()
取り付けてみますとこんな感じ・・・一見よく見えますがこの上側に補機類が付くんですよ・・・(笑)だからほとんど見えない・・・と思います。
![]()
リアのディスクブレーキですがこれもまた付けておいた方が良いのか考えなければなりませんが・・・一応準備をしておきますハンダで組んだだけなのでディスク面はエッチングその物ですが・・・
![]()
リューターに爪楊枝を付けてそれにディスクを固定して回しながらペーパーを当ててやりますと予選で1回くらい使ったかな?って感じのディスクになります(笑)
![]()
次は展示用の小物の準備ですね
箱の上に置くのが良いのかエンジンスタンドに固定しておくのが良いのか・・・
今回はエンジンスタンドにしましょう
理由はミッション付きである事ですね
普通エンジンとミッションは別々の箱に入れて管理されていますから付いた状態になるのは使用前に組み立てられる時となります・・・だからエンジンスタンドの方が似つかわしいと思われます。
洋白角線と真鍮パイプを組み合わせてこんな感じの物を作ります
![]()
パイプの部分に一寸細かなパイプを差し込んでハンドルをハンダ付け・・・
目の良い方なら最初の太い真鍮パイプに小さな穴が開いているのがわかるかもしれませんね・・・まあkれは後々説明をいたしましょう。
![]()
一昨日でしたか透明レジンをキャストしておきましたがやっと硬化して部品を取り出す事が出来ました。
![]()
先程のスタンドの下側に0.8mmの穴を2つ開けておきましょう
この穴には0.8mmの真鍮化洋白線が差し込まれますがこのピンでスタンドを展示ベースに固定したいと思うのです。
![]()
そして真鍮パイプの穴の説明を・・・
この穴にピンを通して固定致します・・・小さなリングの付いたピンを抜いてハンドルを回しますとエンジンを組み立てる場合にひっくり返して下側を組み立てる事が出来る訳です。
つまりこのエンジンスタンドも実物と同じく回せて固定出来るという事ですね。
![]()
そしてエンジンを固定する側のプレートもこの様に取り付けます
スタンドの下側には移動用のタイヤのホイールを付けています・・・
![]()
ホイールと言えば当然タイヤも必要ですし・・・作ってみましたが、ちょっと扁平率が高過ぎて雰囲気が違うのでタイヤはもう一度明日作り直します。
エンジンとミッションを組み合わせて補機類を取り付けてゆきます
と言ってもこれは仮組ですから本式に接着してしまっている訳では有りません、本式に接着しても良いものはハンダ付けかエポキシ系の接着剤で接着していますが仮組は瞬間接着剤ですね。

エキゾーストはどうしようかな~?
と思っていました展示用の物なら付いていない事は多いと思うのですが・・・
せっかく良い部品が付いているのですからやっぱり付けておいた方が良いでしょうね・・・。

普通エキゾーストは3im1になっている前の部分に分割部分が有るのです
ミッションが無いのならこの部分でカットして穴をあけて再現する方が自然ですが今回はミッションを付けての再現ですからエンドパイプまで付けておいた方が良いと思います。
この後エンドパイプの出口部分には金属リングを取り付けてエンド部分の折り返しを再現しておきました。

オイルフィルターはクランクケースの真上に有るのですがこれ自体はアルミの挽きものです、取り付け部分には普通カシメ部分が有りますのでここにも金属リングを取り付けておきました・・・雰囲気が良いでしょ!?
但し完成後には余り見えませんが・・・

取り付けてみますとこんな感じ・・・一見よく見えますがこの上側に補機類が付くんですよ・・・(笑)だからほとんど見えない・・・と思います。

リアのディスクブレーキですがこれもまた付けておいた方が良いのか考えなければなりませんが・・・一応準備をしておきますハンダで組んだだけなのでディスク面はエッチングその物ですが・・・

リューターに爪楊枝を付けてそれにディスクを固定して回しながらペーパーを当ててやりますと予選で1回くらい使ったかな?って感じのディスクになります(笑)

次は展示用の小物の準備ですね
箱の上に置くのが良いのかエンジンスタンドに固定しておくのが良いのか・・・
今回はエンジンスタンドにしましょう
理由はミッション付きである事ですね
普通エンジンとミッションは別々の箱に入れて管理されていますから付いた状態になるのは使用前に組み立てられる時となります・・・だからエンジンスタンドの方が似つかわしいと思われます。
洋白角線と真鍮パイプを組み合わせてこんな感じの物を作ります

パイプの部分に一寸細かなパイプを差し込んでハンドルをハンダ付け・・・
目の良い方なら最初の太い真鍮パイプに小さな穴が開いているのがわかるかもしれませんね・・・まあkれは後々説明をいたしましょう。

一昨日でしたか透明レジンをキャストしておきましたがやっと硬化して部品を取り出す事が出来ました。

先程のスタンドの下側に0.8mmの穴を2つ開けておきましょう
この穴には0.8mmの真鍮化洋白線が差し込まれますがこのピンでスタンドを展示ベースに固定したいと思うのです。

そして真鍮パイプの穴の説明を・・・
この穴にピンを通して固定致します・・・小さなリングの付いたピンを抜いてハンドルを回しますとエンジンを組み立てる場合にひっくり返して下側を組み立てる事が出来る訳です。
つまりこのエンジンスタンドも実物と同じく回せて固定出来るという事ですね。

そしてエンジンを固定する側のプレートもこの様に取り付けます
スタンドの下側には移動用のタイヤのホイールを付けています・・・

ホイールと言えば当然タイヤも必要ですし・・・作ってみましたが、ちょっと扁平率が高過ぎて雰囲気が違うのでタイヤはもう一度明日作り直します。
