Quantcast
Channel: Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

組み立て始めています

$
0
0

本日の山陰は午前中は曇り空でしたね。
気温はそう高くはなかったですが湿度があったのか寒くは感じませんでした。

出勤してすぐは薪割りを始めました。
昨日までで丸太の玉切を終わっていましたので早く片付けたかったんですよ。
先日購入した新しい薪割り機を出してきまして・・・ついでにコードリールも太いコードのものに買い換えました。
というのも新しい薪割り機は少し強力になっていまして電気を沢山必要とするのです今までは1.25mmの芯線でしたが今度のものは2.0mmなのです。
おかげで薪割り機が薪に負けてしまうようなシーンが少なくなりましたね。

割った薪を一輪車に入れてゆきまして、いっぱいになったら薪置き場に積みます。
右側は普通の薪でして広葉樹の薪を積んでいます。
左側は桜の薪ですね。
桜も広葉樹ですが、桜は燻製を作るのに使いますので別々に積んでいます。
他にも針葉樹はまた別に積みます。
なぜなら針葉樹は着火用に使うのです。
当方で使っている薪ストーブは広葉樹を使うタイプでして針葉樹を常につかいますと温度が上がり過ぎてストーブの寿命が短くなってしまうのです。
ですから針葉樹を使うのは着火の時だけですね。

午後からは本業なのです。

最初はS木さんの仕事からです。
この仕事は本来S木さんの仕事なのですが・・・ちょっと怪我をされたみたいでして代理で当方が進めます。
ナンバープレートの塗装をしておきましょう。
A4サイズのエッチングを送ってこられましたので塗装をしておきましょう。
エッチングだけですとフニャフニャしまして持ちにくいのでダンボールに四角い穴をあけましてマスキングテープで押さえておきます。

続いてホワイトのウレタンサフを塗っています。
グレーのサフを塗ってからホワイトを塗っても良いのですが・・・
当方が使っているのはホワイトのサフなんですが。

最終的な仕上げはグロスのホワイトで仕上げてデカールを貼りたいのです。
サフは艶消しになります、艶消しの表面は凹凸がありますのでそのままデカールを貼るわけにはゆきません。
グロス塗装の上がデカールの密着が良いのでグロス仕上げにしたいのです。

なのでホワイトサフの上にウレタンクリアーを塗ってグロス仕上げにするのが一番近道では無いかと思うのです。

ナンバープレートのデカールを貼ってみました。
画像を修正していますので分かりにくいかもしれませんが・・・。

ナンバープレートの仕上げは明日続きを進めます。

で本業の488を進めましょう
今日はドアパネルの磨きからですね。
少し埃が塗料に噛み込んでしまいましたので2000番のペーパーを使って削っています。

3Mのコンパウンドを使いまして磨きます
ハード1まで磨きますと随分光ってきますね。

たしか前回はフロントのタイヤ・ホイールをつけたところまで更新していましたね。
次はリアのタイヤ・ホイールを接着します。
難しい事はないと思いますがリアのタイヤホイールを接着する場合にはフロントを基準に接着します。

そしてちょっと余談ですが・・・
ドライブレコーダーのカメラが破損してしまいましたから作り直しをすることになりました。

小さな部品はそうで無くても作りたい(笑)

続いて・・・

ドアを取り付けました
ちょっとヒンジ部分が複雑でして何ヵ月も前に分解していますので、組み立て方がよく分かりません。
でもなんとか最終的には元通りになりました

そして反対側もドアがつきました。

フロントフードのヒンジを組み立てています

これで十分かどうかは全く?なんですけどね。

ヒンジがきちんと組み付けられますとこんな感じで開閉できますが・・・
ヒンジだけですと大変に固定しにくいのです。

そうそう忘れていました

35GTRのボンネットですがカーボンデカールを貼ってみました。
まだウレタンクリアーは塗ってないのですが・・・シンプルイズベストですね。

さて明日はゴールデンアローですかね〜。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3710

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>