本日の山陰は時々雨がパラつきますが・・・曇りと晴れの天気でした。
でも昨夜結構な雨が降ったので畑は水を吸ってズブズブに足が埋まってしまいます。
こんな日はすぐに本業を・・・と思ったのは少し甘かった・・・。
最近Cafeのメニューで自家製ベーコンを使ったナポリタンをパスタのメニューでお出ししているのですが、結構好評でしてベーコンの在庫が少なくなって来たと・・・数日前から家内が言っていたんですね。
私も聞いてはいましたが毎日使っていますのでまだ有るだろうとタカをくくっていたのですが・・・今日天気が良かったら薫製をして下さいと・・・指令が出ました。
何と家内は私が知らない間に豚バラ肉の塊を塩漬けしてから水で塩抜きしていたらしい・・・冷蔵庫で一晩表面を乾かせは準備完了なんですね。
なかなか段取りが良いですね〜うちの家内!!
先日のペンキ屋さんに続いて今日は午前中から薫製屋さんです。
まずは火をおこします。
私は薫製を作るのに蓋付きのバーベキューマシンを使っています。
中に炭を入れてガスバーナーで着火します・・・アルコール系の着火剤は使いません少し火がつきましたら・・・ひたすら団扇で扇いで風を送り完全に着火させます。
その上に完全に乾いた桜の薪を入れまして・・・準備完了ですね。
![]()
家内が準備してくれた塩漬けの豚バラ肉を網の上に並べます。
ポイントは隣りの肉と隙間を空ける事ですね。
煙が行き渡らないと薫製にならないのです・・・。
この後もう少し微調整して・・・いよいよ薫製の開始です
ちなみに下のアルミ箔は肉から出た油が燃えている炭の上に直接落ちない様にしています。
油が落ちますと燃えたり油臭い仕上がりになってしまうのです。
この辺りは今まで何度も経験していますので・・・(笑)
純粋に桜の煙の薫製が好きなんですよね。
![]()
薫製が仕上るまで約4時間程・・・
暇なので除雪機の整備をしてみました。
ガソリンを入れ替えてオイルも交換して・・・この冬は寒いらしいので活躍してくれるかな!?
ターミナルは外してあったけどさすがに10ヶ月も放置しておりますとバッテリーが弱くなっていますね〜、一瞬エンジンがかかりましたが・・・一度止まったら二度と掛かりませんでした。
キャブレターの下側に電磁弁が付いています(恐らくエンジンを切った時のランオン防止かと・・・)のでバッテリーが弱いと電磁弁を開けていられないのでしょう。
除雪機は守備範囲外ですが・・・人生経験で何となく見ればわかります。
バッテリーを充電しておきます。
![]()
そしてイチジクの収穫です
昨夜雨が降ったので期待していませんでしたが・・・
昨年植えたバナーネという種類のイチジクに初めて実が付いて完熟になっていましたよ。
イチジクは若い木ですと実は付きますがシーズン終わりまでに完熟にならないのです。
なので1個だけ成った木は来年からは普通に実を成らせてくれるはずです・・・。
挿し木では無く取木だったので成長が早いんでしょうね。
早速ですが新物を家内と二人で頂きました・・・
ナイフで2つに切ってみますと中は蜜が詰まっていましてね〜
とても甘〜い!!
最近とれている晩生の紫色になるヌアールドカロンは蜜を吹くのは有名なんですが・・・緑色のイチジクとして有名なんですがこんなに蜜が入るのは始めて見ました。
自分で作物を作っていますとたまには良い事も有りますね〜
試食と言いながら・・・家内と半分ずつ食べちゃいました(笑)
![]()
そしてお昼は厨房係・・・今日は今日は少し暇かな・・・(笑)
でも限定のプレートランチは早々に完売だからまあ普通くらいかな・・・慣れて来たせいかパニクってしまう事も無く(笑)
厨房係が一段落しますと薫製係に逆戻りです
4時間を経過した所で蓋を開けて中を確認しますと・・・う〜ん良い色ですね。
![]()
蓋を開けた所を何げなく写しましたので感動が少ないかもしれませんね。
同じタイミングでインスタ映えを気にするならこの角度で・・・この構図ですよね。
インスタはしてないけどね(笑)
こちらの方が美味しそうに見えるでしょ!?
![]()
薫製が終了しましたので焼き網を片付けますが残っている火の中に汚れた焼き網を入れます。
つまり油を燃やして掃除します、ガス屋さん時代に良くやっていましたが油でギトギトなコンロのゴトクとかは燃やして掃除しますと綺麗になります。
(焼いても良い素材と良く無い素材が有りますから注意が必要です・・・また火事の危険性も有りますので家の中では絶対にやらない様にお願いしますよ。
勿論やるなら自己責任でね・・・
そして燃えカスは最後まで燃やします。
灰になってから処分しますよ。
ここからは本業に戻ります(じゃなくて本業を始めます・・・と言うのが正しいかな〜)
昨日カットした洋白板ですが・・・こんな状態ですよね。
この部品はテールランプのレンズとボディの間に有るメッキのベースなのですが1/43モデルの場合は大体省略されてしまう事も有りますが・・・
レンズとボディの間に一本クロームの光り物が入ると締まって見えるので省略はしないですね。
![]()
それを6枚ずつ(何枚でも良いのですがあまり多いと扱いが大変なので)まとめてハンダ付けします。
この場合カットした短い辺をどちらかか他方シビアに揃えておく事が大事です。
後で削り合わせますので左右にズレが有りますと有効な寸法が足らなくなって来る場合も有りますからね
6枚ずつまとめた物をいくつか組み合わせ寸法を揃えた部分が同じ側に来る様にしておきましょう。
28枚も重ねますと結構な厚みになります。
![]()
上下の端を丸く削っています
この部品はテールランプのベースのメッキ部分になりますから形状をよくあわせておく事が大事ですね。
レンズの幅は1.9mm、高さが4.0mmなのでベースの大きさは縦が4.3mm、幅が2.0mmにしています。
レンズよりも少し大きくないとメッキの部分が見えないですからね。
![]()
削る作業が終わりますと再びハンダゴテを当てて分解します。
この洋白板の枚数を記憶しておかないと・・・2枚重なったままですと厚みが変わってしまいますから・・・数も足ら無くなりますし・・・同じ形状に削るのはかなり大変なんです。
![]()
バラバラに分解しておきますとこんなに沢山になります。
やっと終わりました・・・
![]()
次はステンレス板にこの部品を貼付けて磨きます。
接着は瞬間接着剤ですね
![]()
リューターを使ってバフ掛けすれば楽なんですが・・・全部リューターで仕上げる事も出来ず・・・細かな部分は手仕上げですね。
手仕上げしますと筋肉痛が・・・一昨日でしたかペンキ塗りをしたのですが、昨日くらいから少し肩が痛い筋肉痛も有るしね〜歳のせいか!?
それとも疲れが出たのかな??(笑)
![]()
次は塗装です。
何を塗るのか・・・
テールランプを塗っておきます。
昨日筆塗りをしたテールランプですが・・・表面を目の細かなペーパーで仕上げた上にクリアーカラーを塗っていますので表面が少しザラついています。
こんな場合はウレタンクリアーで仕上げましょう。
ザラ付きも消えて綺麗になります。
![]()
この後・・・裏作の研磨作業を行なってみました。
クリアーが完全に硬化して良い感じに削れます!!
まあ基本は自分の好きな事ばかりやっていますから疲れやストレスは感じ難いですね。
明日は週末です・・・また忙しいかな〜!??
でも昨夜結構な雨が降ったので畑は水を吸ってズブズブに足が埋まってしまいます。
こんな日はすぐに本業を・・・と思ったのは少し甘かった・・・。
最近Cafeのメニューで自家製ベーコンを使ったナポリタンをパスタのメニューでお出ししているのですが、結構好評でしてベーコンの在庫が少なくなって来たと・・・数日前から家内が言っていたんですね。
私も聞いてはいましたが毎日使っていますのでまだ有るだろうとタカをくくっていたのですが・・・今日天気が良かったら薫製をして下さいと・・・指令が出ました。
何と家内は私が知らない間に豚バラ肉の塊を塩漬けしてから水で塩抜きしていたらしい・・・冷蔵庫で一晩表面を乾かせは準備完了なんですね。
なかなか段取りが良いですね〜うちの家内!!
先日のペンキ屋さんに続いて今日は午前中から薫製屋さんです。
まずは火をおこします。
私は薫製を作るのに蓋付きのバーベキューマシンを使っています。
中に炭を入れてガスバーナーで着火します・・・アルコール系の着火剤は使いません少し火がつきましたら・・・ひたすら団扇で扇いで風を送り完全に着火させます。
その上に完全に乾いた桜の薪を入れまして・・・準備完了ですね。

家内が準備してくれた塩漬けの豚バラ肉を網の上に並べます。
ポイントは隣りの肉と隙間を空ける事ですね。
煙が行き渡らないと薫製にならないのです・・・。
この後もう少し微調整して・・・いよいよ薫製の開始です
ちなみに下のアルミ箔は肉から出た油が燃えている炭の上に直接落ちない様にしています。
油が落ちますと燃えたり油臭い仕上がりになってしまうのです。
この辺りは今まで何度も経験していますので・・・(笑)
純粋に桜の煙の薫製が好きなんですよね。

薫製が仕上るまで約4時間程・・・
暇なので除雪機の整備をしてみました。
ガソリンを入れ替えてオイルも交換して・・・この冬は寒いらしいので活躍してくれるかな!?
ターミナルは外してあったけどさすがに10ヶ月も放置しておりますとバッテリーが弱くなっていますね〜、一瞬エンジンがかかりましたが・・・一度止まったら二度と掛かりませんでした。
キャブレターの下側に電磁弁が付いています(恐らくエンジンを切った時のランオン防止かと・・・)のでバッテリーが弱いと電磁弁を開けていられないのでしょう。
除雪機は守備範囲外ですが・・・人生経験で何となく見ればわかります。
バッテリーを充電しておきます。

そしてイチジクの収穫です
昨夜雨が降ったので期待していませんでしたが・・・
昨年植えたバナーネという種類のイチジクに初めて実が付いて完熟になっていましたよ。
イチジクは若い木ですと実は付きますがシーズン終わりまでに完熟にならないのです。
なので1個だけ成った木は来年からは普通に実を成らせてくれるはずです・・・。
挿し木では無く取木だったので成長が早いんでしょうね。
早速ですが新物を家内と二人で頂きました・・・
ナイフで2つに切ってみますと中は蜜が詰まっていましてね〜
とても甘〜い!!
最近とれている晩生の紫色になるヌアールドカロンは蜜を吹くのは有名なんですが・・・緑色のイチジクとして有名なんですがこんなに蜜が入るのは始めて見ました。
自分で作物を作っていますとたまには良い事も有りますね〜
試食と言いながら・・・家内と半分ずつ食べちゃいました(笑)

そしてお昼は厨房係・・・今日は今日は少し暇かな・・・(笑)
でも限定のプレートランチは早々に完売だからまあ普通くらいかな・・・慣れて来たせいかパニクってしまう事も無く(笑)
厨房係が一段落しますと薫製係に逆戻りです
4時間を経過した所で蓋を開けて中を確認しますと・・・う〜ん良い色ですね。

蓋を開けた所を何げなく写しましたので感動が少ないかもしれませんね。
同じタイミングでインスタ映えを気にするならこの角度で・・・この構図ですよね。
インスタはしてないけどね(笑)
こちらの方が美味しそうに見えるでしょ!?

薫製が終了しましたので焼き網を片付けますが残っている火の中に汚れた焼き網を入れます。
つまり油を燃やして掃除します、ガス屋さん時代に良くやっていましたが油でギトギトなコンロのゴトクとかは燃やして掃除しますと綺麗になります。
(焼いても良い素材と良く無い素材が有りますから注意が必要です・・・また火事の危険性も有りますので家の中では絶対にやらない様にお願いしますよ。
勿論やるなら自己責任でね・・・
そして燃えカスは最後まで燃やします。
灰になってから処分しますよ。
ここからは本業に戻ります(じゃなくて本業を始めます・・・と言うのが正しいかな〜)
昨日カットした洋白板ですが・・・こんな状態ですよね。
この部品はテールランプのレンズとボディの間に有るメッキのベースなのですが1/43モデルの場合は大体省略されてしまう事も有りますが・・・
レンズとボディの間に一本クロームの光り物が入ると締まって見えるので省略はしないですね。

それを6枚ずつ(何枚でも良いのですがあまり多いと扱いが大変なので)まとめてハンダ付けします。
この場合カットした短い辺をどちらかか他方シビアに揃えておく事が大事です。
後で削り合わせますので左右にズレが有りますと有効な寸法が足らなくなって来る場合も有りますからね
6枚ずつまとめた物をいくつか組み合わせ寸法を揃えた部分が同じ側に来る様にしておきましょう。
28枚も重ねますと結構な厚みになります。

上下の端を丸く削っています
この部品はテールランプのベースのメッキ部分になりますから形状をよくあわせておく事が大事ですね。
レンズの幅は1.9mm、高さが4.0mmなのでベースの大きさは縦が4.3mm、幅が2.0mmにしています。
レンズよりも少し大きくないとメッキの部分が見えないですからね。

削る作業が終わりますと再びハンダゴテを当てて分解します。
この洋白板の枚数を記憶しておかないと・・・2枚重なったままですと厚みが変わってしまいますから・・・数も足ら無くなりますし・・・同じ形状に削るのはかなり大変なんです。

バラバラに分解しておきますとこんなに沢山になります。
やっと終わりました・・・

次はステンレス板にこの部品を貼付けて磨きます。
接着は瞬間接着剤ですね

リューターを使ってバフ掛けすれば楽なんですが・・・全部リューターで仕上げる事も出来ず・・・細かな部分は手仕上げですね。
手仕上げしますと筋肉痛が・・・一昨日でしたかペンキ塗りをしたのですが、昨日くらいから少し肩が痛い筋肉痛も有るしね〜歳のせいか!?
それとも疲れが出たのかな??(笑)

次は塗装です。
何を塗るのか・・・
テールランプを塗っておきます。
昨日筆塗りをしたテールランプですが・・・表面を目の細かなペーパーで仕上げた上にクリアーカラーを塗っていますので表面が少しザラついています。
こんな場合はウレタンクリアーで仕上げましょう。
ザラ付きも消えて綺麗になります。

この後・・・裏作の研磨作業を行なってみました。
クリアーが完全に硬化して良い感じに削れます!!
まあ基本は自分の好きな事ばかりやっていますから疲れやストレスは感じ難いですね。
明日は週末です・・・また忙しいかな〜!??