今日も良い天気でしたね。
おかげで午前中は芝生に除草剤をまいていました、と言っても建物や花壇の周りだけですけどね。
どうしても花壇や建物の周りというのは雑草が沢山生える様ですね、きちんとした理由はわからないのですが風に乗って飛んで来た物が建物の壁に当たって下に落ちる・・・と想像しているのですが本当の所はわかりません!?(笑)
昨日でシートベルトのエッチングが在庫切れになったのは書きましたがまた今日も若干シートベルトを作っています。
下のパッケージを見て気が付かれる方もいらっしゃるのかもしれませんが注意書きとインストが英語になっています。
実はFB経由で海外からも問い合わせが来ていましてPayPalで支払いたいらしい・・・
なので早速手続きを致しました、先方から返事が有ればシートベルトは海外に行く事になるかもしれませんが・・・返事が無ければここまでですね(笑)
![]()
本日はタイヤを作ってみます。
本当はコピーしたタイヤを使おうと思っていましたが、御客様の車がホワイトリボンのタイヤを履いていますので複製したタイヤのサイドウォールを色々な方法で塗ってみましたがどうもホワイトリボンの部分がスッキリと塗れないのです。
原因は複製元のミニカーのタイヤのサイドウォールの形状がガタガタしていてどの方法も受け付けないのです。
原因はもう一つビアンキーナのキッチリとした塗り分け(本当は塗っていないのですけどね)を見てしまうとホワイトリボンの場合はトレッドパターンを諦めても樹脂で作った方が良いと思わせてしまうのです。
送って頂いた画像から大きさを割り出してかんたんにメモ書きをしました。
作業中に寸法がわからなくなるのは困りますからね。
![]()
ナチュラルのABS樹脂のパイプを削ってゆきます
無い径は6.7mm外径が9.5mmですね、元々のパイプは外径が10mm内径が6.0mmなのでギリギリで部材が取れますね。
![]()
次は外側になる黒いABS樹脂の丸棒の加工です、内径は先程の白いパイプの外径に合わせて削っています。
黒い部分の外径は11.5mmになる様にしています。
そして白いパイプを黒いパイプの内側に入れて接着します。
![]()
端面を仕上げますとこんな感じ・・・
2つのパイプが隙間無く一体化しているのがわかりますね~ここで隙間が開く様ではタイヤの素材にはならないのです。
![]()
幅4.0mmになる様に輪切りにします。
トレッド面は3.0mm程なのですがサイドウォールの膨らみが有りますからそれを見越して幅を広めにしておきます。
![]()
次は切ったタイヤのサイドウォールを加工したいので治具をABS樹脂の丸棒から削って作ります。
![]()
先程のABS樹脂の治具の先端がタイヤの内径にカッチリと収まる様にしております。
微妙な大きさの調整が必要ですからね・・・これは難しいですよ(笑)
![]()
サイドウォールを削っています。
バイトは特製の姿バイトです(笑)
![]()
センターの部分にホイールとキャップを入れてみました・・・が
ちょっとホワイトリボンの部分が幅が広過ぎますね・・・
まあ実車は昔の物と比べれば幅の広いホワイトリボンなんですよね~確か昔の実車のリボンの幅は1.5cmか2.0cm程しか無かったと思いますよ・・・
![]()
余分も含めて6本も作ったのですが・・・
明日もう一度作り直しましょう・・・どこかで寸法を間違えたのかな??
おかげで午前中は芝生に除草剤をまいていました、と言っても建物や花壇の周りだけですけどね。
どうしても花壇や建物の周りというのは雑草が沢山生える様ですね、きちんとした理由はわからないのですが風に乗って飛んで来た物が建物の壁に当たって下に落ちる・・・と想像しているのですが本当の所はわかりません!?(笑)
昨日でシートベルトのエッチングが在庫切れになったのは書きましたがまた今日も若干シートベルトを作っています。
下のパッケージを見て気が付かれる方もいらっしゃるのかもしれませんが注意書きとインストが英語になっています。
実はFB経由で海外からも問い合わせが来ていましてPayPalで支払いたいらしい・・・
なので早速手続きを致しました、先方から返事が有ればシートベルトは海外に行く事になるかもしれませんが・・・返事が無ければここまでですね(笑)

本日はタイヤを作ってみます。
本当はコピーしたタイヤを使おうと思っていましたが、御客様の車がホワイトリボンのタイヤを履いていますので複製したタイヤのサイドウォールを色々な方法で塗ってみましたがどうもホワイトリボンの部分がスッキリと塗れないのです。
原因は複製元のミニカーのタイヤのサイドウォールの形状がガタガタしていてどの方法も受け付けないのです。
原因はもう一つビアンキーナのキッチリとした塗り分け(本当は塗っていないのですけどね)を見てしまうとホワイトリボンの場合はトレッドパターンを諦めても樹脂で作った方が良いと思わせてしまうのです。
送って頂いた画像から大きさを割り出してかんたんにメモ書きをしました。
作業中に寸法がわからなくなるのは困りますからね。

ナチュラルのABS樹脂のパイプを削ってゆきます
無い径は6.7mm外径が9.5mmですね、元々のパイプは外径が10mm内径が6.0mmなのでギリギリで部材が取れますね。

次は外側になる黒いABS樹脂の丸棒の加工です、内径は先程の白いパイプの外径に合わせて削っています。
黒い部分の外径は11.5mmになる様にしています。
そして白いパイプを黒いパイプの内側に入れて接着します。

端面を仕上げますとこんな感じ・・・
2つのパイプが隙間無く一体化しているのがわかりますね~ここで隙間が開く様ではタイヤの素材にはならないのです。

幅4.0mmになる様に輪切りにします。
トレッド面は3.0mm程なのですがサイドウォールの膨らみが有りますからそれを見越して幅を広めにしておきます。

次は切ったタイヤのサイドウォールを加工したいので治具をABS樹脂の丸棒から削って作ります。

先程のABS樹脂の治具の先端がタイヤの内径にカッチリと収まる様にしております。
微妙な大きさの調整が必要ですからね・・・これは難しいですよ(笑)

サイドウォールを削っています。
バイトは特製の姿バイトです(笑)

センターの部分にホイールとキャップを入れてみました・・・が
ちょっとホワイトリボンの部分が幅が広過ぎますね・・・
まあ実車は昔の物と比べれば幅の広いホワイトリボンなんですよね~確か昔の実車のリボンの幅は1.5cmか2.0cm程しか無かったと思いますよ・・・

余分も含めて6本も作ったのですが・・・
明日もう一度作り直しましょう・・・どこかで寸法を間違えたのかな??
